広告 キーボード 周辺機器

【MOBO Keyboard 2 レビュー】モバイルキーボードの理想形がここに

mobokeyboardアイキャッチ

iPad mini 6 を手に入れてから、iPadならではの使い方を模索してきました。Bluetoothのキーボード無しで試行錯誤した結果、日本語スクリブルという機能を使うのが良いと感じました。

手書きの文字を書くことで、テキストの入力ができます。とても素晴らしい機能ですが、やっぱりキーボードが打ちたくなります。そんなことを考えているときに、新しいキーボードが発売されたというニュースを目にしました。僕が以前気に入って使っていたキーボードの、後継モデルです。

素晴らしいキーボードでしたので、迷わず最新モデルを購入しました。前の機種で既に完成されていたMOBO Keyboardはどう進化したのか。

じっくりと解説します。

MOBO Keyboard 2 パッケージ

MOBO Keyboard 2 パッケージ表面
MOBO Keyboard 2 パッケージ表面
MOBO Keyboard 2 パッケージ裏面
MOBO Keyboard 2 パッケージ裏面

シンプルながらもよくできたパッケージ。これから始まる新しいキーボードとの日々がワクワクなるようなパッケージ。

MOBO Keyboard 2 パッケージの中にある簡易説明
MOBO Keyboard 2 パッケージの中にある簡易説明

MOBO Keyboard 2を取り出すと、簡単な説明が書いてあります。すぐに端末とペアリングして使うことができます。

MOBO Keyboard 2 同梱されているもの
MOBO Keyboard 2 同梱されているもの

スタンド兼用ケースとMOBO Keyboard 2本体と充電ケーブルが入っています。

USB Type C ー USB Type Aケーブル
USB Type C ー USB Type Aケーブル

充電ケーブルは、USB Type CーUSB Type Aという組み合わせ。このケーブルを使って、ノートPCやAndroidスマートフォンと有線接続することも可能です。

MOBO Keyboard 2 デザイン

MOBO Keyboard 2 カラーは2色
MOBO Keyboard 2 カラーは2色

色は2種類。ホワイトとブラック。ブラックの配色がおしゃれ。キーの色がグレーになっており、あまり見かけない、ブラックとグレーのツートンカラー。この配色に一目惚れして、迷わず購入しました。

シンプルだけど、自己主張もしているデザイン。万人受けするけど、ちょっと新しいブラックがおすすめです。

MOBO Keyboard 2 仕様

ランドMOBO(モボ)
商品名MOBO Keyboard 2(モボ キーボード 2)
型番(JANコード:筐体色・キーキャップ色)AM-K2TF83J/BKG(4582353594222:ブラック・グレー)
AM-K2TF83J/SLW(4582353594239:シルバー・ホワイト)
キー配列日本語JIS配列
※iOS・iPadOSでは、OS側の制限により、英語配列キーボードとして動作します。
※iOS・iPadOSのかな入力には対応していません。
キー数83キー
キースイッチタイプパンタグラフ(アイソレーションタイプ)
キーピッチ19mm(一部 16.6mm / 14.3mm)
Bluetooth®規格Bluetooth 5.1 Class2
対応プロファイルHID
有線接続可能(USBインターフェース)
USBコネクタタイプUSB-C
電源内蔵リチウムポリマー充電池(Bluetooth®接続時)
USBバスパワー(USB接続時)
バッテリー容量210mAh
充電時間最大約4時間
連続使用時間最大約84時間
対応OSWindows10 / macOS / iOS / iPadOS
材質キーボード本体:アルミニウム / ABS / TPE
スタンドカバー:PUレザー / PC / マイクロファイバー / シリコン
キーキャップ印字シルク印刷(UVコーティング)
本体サイズ使用時 : W291 × D13 × H120 mm
折りたたみ時 : W166 × D15 × H120 mm
重量キーボード本体:286g
スタンドカバー:172g
製品内容本体、USBケーブル(Aタイプオス- Cタイプオス)、専用スタンドカバー、 取扱説明書(ダウンロード版はこちら)兼 保証書
製造国中国
保証期間ご購入日より1年間
店頭希望価格オープンプライス
MOBO Keyboard 2 仕様表

Bluetooth5.1に対応しており、安定したタイピングが期待できます。Bluetooth5.0からより大容量で通信できるようになったことで、より長い距離に電波を送れるようになっています。その結果、Bluetooth4、Bluetooth3のキーボードより快適にタイピングができます。

あああああ
と、勝手に文字を打つような現象もありません。ひたすら文字を打つことに集中して、安心して仕事に取り組むことができます。

MOBO Keyboard 2 キーストローク、キーピッチ、キーサイズ

ノートPCレベルのキーストローク
ノートPCレベルのキーストローク

キーストロークは深くはありませんが、ノートPC並みのキーストロークはあります。AppleのMacBook Airよりは深いキーストロークです。

キーピッチは19mm
キーピッチは19mm

キーピッチは19mm。

MOBO Keyboard 2 キーボード右側の一部キーが小さい
MOBO Keyboard 2 キーボード右側の一部キーが小さい

一部のキーが、16.6mm、14.3mmのキーピッチ。ほとんど使わない右端のキーなので、基本的にはフルサイズのキーボードと同じキーピッチで文字を打てます。

仕様頻度の低いキーを小さくして、使い勝手を損なわないようにしています。

MOBO Keyboard 2 のエンターキーは大きい
MOBO Keyboard 2 のエンターキーは大きい

この手のキーボードに多い、エンターキーが小さいという問題もありません。しっかりと大きなエンターキーになっています。

ほとんどの方は、日本語キーボードを望んでいるはず。使う人のことを考えた素晴らしいキーサイズになっているBluetoothキーボードです。

MOBO Keyboard 2 打鍵感

フルサイズキーボードレベルのキーサイズ
フルサイズキーボードレベルのキーサイズ

キーを叩いた瞬間にニンマリとする打ち心地。折りたたみ構造で軽いので、ややパサパサとした打ち心地ではありますが、一般的なノートPCと同等以上の打鍵感。ゲーミングキーボードに多い、メカニカルキーボードのような打鍵感ではありませんが、外に持ち出して使うキーボードなら大満足のレベルです。

キートップが少し湾曲している
キートップが少し湾曲している

MOBO Keyboard 2になって、キートップの形状が湾曲しており、より指で押しやすい形状になっています。細かいところですが、メーカーの拘りを感じます。

MOBO Keyboard 2 キーボード中央
MOBO Keyboard 2 キーボード中央

確かに以前のMOBO Keyboard 2より、キーに指が押し込んだときの感触が違います。もっと硬い感触でしたが、やや柔らかさを感じます。この柔らかさが、長時間タイピングをし続けたときの疲労度へ影響します。

背面の足を回転させて固定させる
背面の足を回転させて固定させる

ここに回転式のスタンドがあります。これを立てることで、ピタッとキーボードが水平になります。

背面の足をしっかりと立てましょう
背面の足をしっかりと立てましょう

このスタンドを立てずに使うと、逆側に反っているので、やや打ちにくくなります。わずかな事ですが、しっかりとスタンドを立てて使いましょう。

前のモデルもそうでしたが、今回のMOBO Keyboard 2も妥協なく作ってあり、とても打ちやすいキーボードです。少し鞄が重くなってでも、キーボードを持って出かけようと思える完成度になっています。

スタンド兼ケースの使用感

ケース兼用スタンドにiPhone13Proを立てかけて
ケース兼用スタンドにiPhone13Proを立てかけて

使い勝手に文句ありません。キーボードのケースになる上に、スマートフォンやタブレットを立てるスタンドにもなります。とても考えられたつくりですが、少し重いのがたまに傷、重量は172g。前のモデルMOBO Keyboardのケースも重かったので、従来のものをそのまま使っているのでしょう。

MOBO Keyboard 2 のケース兼用スタンドに収納した状態
MOBO Keyboard 2 のケース兼用スタンドに収納した状態

もう少し軽いと嬉しいけど、ケース兼用スタンドとしては優秀です。少しでも荷物を軽くしたい人は、ケース兼用スタンドは自宅に置いて行き、裸でMOBO Keyboard 2を持って行きましょう。

バッテリーのもち

USB Type C端子で充電
USB Type C端子で充電

USB Type C端子でMOBO Keyboard 2を充電します。4時間の充電で、84時間使うことができます。1日4時間ぐらい文字を打つとしても、ざっと一ヶ月程度はバッテリーが持ちます。

気がついた時に30分ぐらい充電する。そんな使い方をしておけば、バッテリー切れとは無縁でしょう。

MOBO Keyboard 2 を実際に使った感想

使い心地は上々なMOBO Keyboard 2
使い心地は上々なMOBO Keyboard 2

最後に、キーボード全体の感想を書きます。

前のキーボードも中々良い感じで気に入って使っていましたが、さらに完成度は上がりました。キー自体の打ち心地は似ていますが、Bluetooth5.1に対応しており、ワイヤレスでも安定してタイピングができます。この安定感が、安心してひたすら文字を打つことに繋がります。

スマートな鞄にもスッと入ってしまう
スマートな鞄にもスッと入ってしまう

ケース兼用スタンドが付いているので、鞄にもスマートに収納できます。三つ折りになるキーボードを、ケースがしっかりと保護してくれます。小さい鞄にもスッと入ります。

折り畳み機構右側
折り畳み機構右側
折り畳み機構左側
折り畳み機構左側

折り畳み部分もしっかりと作ってあり、壊れそうな感じはありません。

3台を切り替えて使うことができる
3台を切り替えて使うことができる

ワイヤレス2台、有線接続1台、計3台まで接続して切り替えて使うことができますので、複数台同時に使えます。USB Type C-USB Type Cケーブルがあれば、iPad mini6やAndroidスマートフォンとMOBO Keyboard 2を有線接続で使うことができます。

USB TypeC - USB Type CケーブルとAC充電器
USB TypeC - USB Type CケーブルとAC充電器

AC充電器もUSB Type C端子のものを用意することで、より効率的に使うことができます。ワイヤレスで使うもの、有線接続で使うもの。どうやって使うか考えてみましょう。

充電端子兼、有線接続用端子がUSB Type C端子になったことで、細かいところの使い勝手も向上しました。現時点で、こんなモバイルキーボードあったらいいなを、全て満たしていると言えます。

完成度が高いので、外出時には自然と持ち出してしまいます。

打鍵感よし、携帯性よし、接続安定性よし。

使っていて気持ちの良いキーボードです。

MOBO Keyboard 2 は買い!

2021年11月。モバイルキーボードの頂点は、MOBO Keyboard 2になりました。三つ折りにできるコンパクトさで、広げるとフルサイズのキーボードに変身。複雑な構造を採用しながらも、キーの打鍵感は上々。キーピッチやキーサイズも適正で、とても打ちやすいキーボードです。

iPadなどのタブレットや、iPhoneなどのスマートフォン用のキーボードを探している方は、迷わず選ぶべきキーボード。

もうモバイルだからと妥協することなく、ノートPC以上の打ちやすいキーボードになっているMOBO Keyboard 2。MOBO Keyboard 2を持ち出して、いつでもどこでも誰よりも高いレベルで仕事をしましょう!

MOBO Keyboard 2 総合評価

打鍵感★★★★☆三つ折れタイプとしては上々
携帯性★★★★★コンパクトに収納可能
デザイン★★★★☆面白い配色で個性がある
使いやすさ★★★★★接続数3台、USB Type Cで充電
総合評価★★★★★モバイルキーボードとしての理想形

折り畳み式で、コンパクトに鞄に入るキーボードの中では、トップレベルの打ちやすさ。構造上の問題で、やや剛性感が足りない部分があり、パタパタとした感じになってしまいます。この打鍵感が許せるか許せないかが、MOBO Keyboard 2を購入する判断部分でしょう。

おーの ゆーや
メーカー公式YouTube

 

広告

広告

今買いたいガジェット

今買いたいガジェットをランキング形式で紹介します。

AirPods Pro(第2世代)

AppleといったらiPhoneですが、iPhoneを使う理由の一つが、AirPods Proがあるから。もうこれ無しでは生きていけないと言っても過言ではありません。そんなAirPods Proの新型が、AirPods Pro(第2世代)になります。 39,800円という値段に驚いてしまいますが、はっきり言って迷わず買うべきです。Apple Watchを買おうか迷っている人は、Apple Watchの購入をやめて、今すぐAirPods Pro(第2世代)を購入しましょう!

Beelink Mini S12 Pro ミニ Pc 、16GB DDR4 500GB SSD 第12世代プロセッサ N100 4C 4T

約2万でパソコンが買える。安かろう悪かろうのセレロンとは違い、普通にまともに使えるパソコンが2マンです。自宅にディスプレイとキーボードとマウスが余っていれば、2万でWindows11のパソコンが手に入ります。実用度の高いパソコンが2万円!Windows11のライセンス料と同程度の価格で実用的なパソコンが買えますよ!!

-キーボード, 周辺機器
-, , , , ,