広告 ディスプレイ 周辺機器

USB Type C端子で繋がるモニター(ディスプレイ)を買おう

世の中がどんどん進化していきます。未だにパソコンが古いままの方は、スマホの新しい機種を買う前に、新しいパソコンを購入しましょう。いまだにパソコンが重くなるとか、そういう印象を持っている方は、随分と古いパソコンで記憶が止まっています。

今どきのパソコンは、電源ボタンを押してからの起動も速いですし、たくさんのデータをパソコンに置いても遅くなりません。

スマホより画面がおおきいですし、キーボードやマウスでスイスイと操作をすることが出来るので、慣れればスマホより効率的で快適に操作ができます。

USB Type C端子で接続できるモニター(ディスプレイ)を購入しよう

パソコンを購入するときの注意点として、USB Type C端子があるパソコンを購入しましょう。Androidスマートフォンを使っている方は、ただの充電ケーブルだと思うかもしれませんが、非常に優秀な端子です。

ただ充電するだけではなく、映像信号を送ったり、データを送ったりすることができます。

これをうまく利用すると、USB Type C端子一本でモニター(ディスプレイ)と接続して、ノートパソコンの映像をモニターに映した上に、ノートパソコンの充電までできます。

USB Type C端子で映像信号を送っている
USB Type C端子で映像信号を送っている

これが中々便利でして、自宅に帰ってきたらモニターとUSB Type C端子で接続すると、ノートパソコンの映像がモニターに表示されて、尚且つノートパソコンの充電までしてくれます。

使っても使わなくても、充電感覚でUSB Type C端子と繋いで充電しつつ、いざというときに使うだけです。

モバイルモニターが便利

USB Type C端子で接続できるモニターの多くは4Kディスプレイがほとんどです。4Kディスプレイは画面が大きいものが多く(最低27インチから)、机の上の場所を取ります。コンパクトで場所を取らないモニターだと、モバイルモニターになります。

持ち運び用の小さなモニターですが、自宅で使うにも便利です。

こんな感じでディスプレイアームで配置して、縦置きにして使っています。メインはMacBook Airの画面ですが、サブディスプレイとして、空中に縦で配置します。YouTubeやTwitterなどを常時表示させながら使っています。

モバイルモニターはサイズが小さいので、4Kではなくて、WQHD((2560x1440))ぐらいの解像度がよいでしょう。

自分のパソコンの仕様を確認

USB Type C端子があっても、必ずしも映像信号やデータが送れる機種とは限らないですし、充電ができないものもあります。購入するときに仕様を確認しましょう。

無難にM1のMacbook Airがコスパが良くて使いやすいです。

 

広告

広告

今買いたいガジェット

今買いたいガジェットをランキング形式で紹介します。

AirPods Pro(第2世代)

AppleといったらiPhoneですが、iPhoneを使う理由の一つが、AirPods Proがあるから。もうこれ無しでは生きていけないと言っても過言ではありません。そんなAirPods Proの新型が、AirPods Pro(第2世代)になります。 39,800円という値段に驚いてしまいますが、はっきり言って迷わず買うべきです。Apple Watchを買おうか迷っている人は、Apple Watchの購入をやめて、今すぐAirPods Pro(第2世代)を購入しましょう!

Beelink Mini S12 Pro ミニ Pc 、16GB DDR4 500GB SSD 第12世代プロセッサ N100 4C 4T

約2万でパソコンが買える。安かろう悪かろうのセレロンとは違い、普通にまともに使えるパソコンが2マンです。自宅にディスプレイとキーボードとマウスが余っていれば、2万でWindows11のパソコンが手に入ります。実用度の高いパソコンが2万円!Windows11のライセンス料と同程度の価格で実用的なパソコンが買えますよ!!

-ディスプレイ, 周辺機器
-, , ,