ASUS ZenPad S8.0をメインタブレットとして使っています。Androidでは珍しい、4対3という画面比率のタブレットです。正方形に近いサイズのため、本や雑誌を読むのに最適です。ある程度画面サイズのあるタブレットは、16対9より4対3のほうがいいでしょう。映画を見ると上下に余白ができてしまいますが、そこそこ大きく映像を見ることができるので、あまり気になりません。縦横気にせず使えるのが、画面比率が4対3になっているタブレットの良い点です。Android
USB Type C – Type Cで充電ができない
ASUS ZenPad S8.0は、あまり採用されていないUSB Type C端子で充電する仕様になっています。今の時点でUSB Type Cを採用するのが良いのか悪いのか分かりません。これからUSB Type Cを採用した端末が増えていけば、ひとつのケーブルで済むようになるというメリットが出てくるでしょう。
12インチMacBookを持っているので、充電ケーブルを使いまわせると思っていたのですが、MacBookの充電器とケーブルでは充電をすることができません。ケーブルが悪いのかと重い、AnkerのUSB Type C – Type Cケーブルに変えても充電ができません。充電器が悪いのかと思い、AnkerのPowerPort 5 USB-C (40W 5ポート USB/USB-C 急速充電器) に変えてみましたが、やはり充電されません。
色々検証した結果、Type Cb – Type Cのケーブルを使うと充電できないことが分かりました。USB TypeA – Type cなら問題なく充電できます。
新しい規格のUSB Type Cという端子は、従来のUSB端子では考えられないようなことがおきます。あまり難しいことを考えずに使えるのがUSBケーブルの良いところですが、USB Type Cは説明できない現象が多々あります。
仕様上の問題なのか、使っている製品が悪いのか。USB Type Cを使っている製品が少ないため、情報が少ないのが現状です。これからUSB Type C端子を採用した製品が増えていくことで解決してくれればいいのですが、、、ASUS ZenPad S8.0をお使いの方は、Type C – Type CのUSBケーブルでは充電ができないので注意してください。
[amazonjs asin=”B0148KH1Q8″ locale=”JP” title=”ASUS ZenPadシリーズ TABLET / ブラック ( Android 5.0 / 7.9inch touch / インテルR Atom Z3580 / 4G / 32G ) Z580CA-BK32″]
[amazonjs asin=”B0196KB0ZS” locale=”JP” title=”Anker PowerPort 5 USB-C (40W 5ポート USB/USB-C 急速充電器) iPhone / iPad / Xperia / Galaxy / Android各種 / Nexus 5X, 6P 他対応 USB-Cポート搭載 【PowerIQ & VoltageBoost搭載】(ブラック)”]
[amazonjs asin=”B0119RLTN4″ locale=”JP” title=”Anker USB-C & USB 3.0 ケーブル (1m) Type-C機器対応 新しいMacBook / Nexus 5X / ChromeBook Pixel / Nokia N1 Tablet 他対応”]
Twitter でおーの ゆーやをフォローしよう!
Follow @15tei
コメントを残す