
今日は何を呑もう。いつも行くお店に、どんなお酒が入っているかも、酒呑みの楽しみのひとつです。まだ日本酒について語れるほどではありませんが、スマートフォンを使って日本酒を管理する方法なら語れます。
色んな日本酒を呑んでいるはずなのに、酔っ払っているせいもあって、呑んだお酒を忘れてしまいます。本当は忘れているのではなく、覚えているけど思い出すことができないだけ。思い出せない記憶を思い出すきっかけさえあれば、「あー先週呑んだお酒だ!」と思い出せるでしょう。
スマートフォンで呑んだ日本酒を管理する方法を紹介します。
スマートフォンで写真を撮る
※スマホで撮っている写真
まずはスマートフォンで写真を撮りましょう。そんなこと言われなくても分かっていると言われそうですが、とりあえず写真を撮っておきましょう。
一升瓶のラベルをしっかりと撮っておきましょう。最近のスマートフォンはカメラ性能がいいので、少々暗いところでも綺麗に撮れます。
表のラベルだけではなく、裏の説明書きのラベルも撮っておきましょう。産地がどこか、どんな成分でできているのか。こういった情報をいっしょに撮っておくことが、日本酒に詳しくなる近道です。
Googleフォトで管理する
スマートフォンで写真を撮るだけなら、誰でもやっているでしょう。ここからが大事なところです。撮った日本酒の写真を、アプリで管理しましょう。
色んなアプリがありますが、1番使い勝手の良いGoogleフォトがオススメです。Googleフォトは、iPhone版、Android版が用意されています。機種を問わずに使うことができるのも、Googleフォトの素晴らしいところです。iPhoneからAndroidスマートフォンに買い換えても、瞬時に同じデータを引き継ぐことができます。
もしスマートフォンが壊れてしまっても心配は要りません。新しいスマートフォンを買ってGoogleフォトをインストールすれば、すぐに日本酒の写真を蘇らせることができます。これで大事な写真が無くなることともおさらばです。
Googleフォトの使い方
多くの人は、日本酒を写真で撮るだけでしょう。膨大な写真の中からスクロールして探すこともできますが、ひと手間加えてアルバムで管理しておけば、すぐに探している日本酒を見ることができます。いっしょに呑んでいる人に、おいしい日本酒の写真を見せることができるでしょう。
1番好きな日本酒の写真をアルバムのカバーに
たくさん大好きな日本酒があると思いますが、その中で1番好きなお酒がありますよね。1番大好きな日本酒を、アルバムのカバー写真に指定することもできます。
以上で1番大好きな日本酒を、アルバムのトップ写真にすることができます。色んな日本酒を呑んで、新しく1番大好きな日本酒ができたら、この操作でカバー写真を変更することができます。
今回紹介した方法の良いところ
- 日本酒の写真だけ見ることができる
- 撮ったデータが入っていない端末からも見ることができる
- スマートフォンが壊れても大丈夫
- 呑んだときの美味しさを思い出せる
- 日本酒に詳しくなれる
以上が今回紹介した「スマートフォンで呑んだ日本酒を管理する方法」の良いところです。今すぐに実践できる素晴らしい方法なので、さらに酒呑みになりましょう!
この記事で、しあわせな日本酒せいかつが送れることを願っています。
Twitter でおーの ゆーやをフォローしよう!
Follow @15tei
コメントを残す