ようやくAndroidスマートフォンでも、Chromeのリーディングリストが使えるようになりました。
WindowsやMacでChromeでWebページを見ていると、リーディングリストという項目があるのに気づきます。これは、後で読むという機能です。
後で読むといえば、Pockeというサービスがあります。アプリや拡張機能を入れて、このマークをクリックやタッチをすると、見ているページを記録してくれます。あとでポケットのアプリを立ち上げると、そのページを読むことができるというサービスです。
この後で読むという機能は、スマホとパソコンを使うことで便利さが分かります。
外出時にスマホを見ているとき、後でじっくりと読みたいと思うページがありませんか。そんなページに出会ったら、後で読むという機能を使って記録しておきます。自宅に帰ったら、後で読むに登録しておいたページを開いて、じっくりと読むことができます。
そんな後で読む機能のGoogle版が、リーディングリストです。iPhoneでは随分と前から使えたのですが、何故かAndroidスマートフォンでは使えませんでした。
ようやく正式に使えるようになりましたので解説します。
リーディングリストの使う前の準備

Chromeアプリを最新バージョンにしてください。バージョン91以降ならオッケーです。iPhoneの方は、随分と前から使えるので大丈夫です。

WindowsパソコンやMac、ChromebookのChromeも、最新バージョンにしておきましょう。
準備は以上です。これでリーティングリストを効率よく使えます。
【Androidスマートフォン】リーディングリストの使い方

まずは、後で読みたいページをChromeで開いてください。画面右上の縦に点が3つの箇所をタッチしてください。

開いてください。上部に☆マークがあります。ここをタップすると、ブックマークすることができます。

リーディングリストという項目があります。ここをタッチしてください。これで、リーディングリストに追加されました。

パソコンのChromeを開いて、右上にあるリーディングリストをクリックします。Androidスマホで追加したページが入っています。じっくりと読みましょう。
【iPhone】リーディングリストの使い方

まずは、後で読みたいページをiPhoneのChromeアプリで開いてください。iPhoneに最初から入っているSafariではなく、Chromeです。Chromeが入っていない方は、App StoreからChromeを入れてください。
上のアドレスバーの右端にある、共有ボタン(四角に上矢印)をタッチします。

少し下にいくと、後で読むという項目があります。後で読むをタッチしてください。これでリーディングリストに追加されました。

パソコンかMacのChromeを開いて、右上にあるリーディングリストをクリックします。iPhoneで追加したページが入っています。iPhoneで追加するときは、後で読むという項目になっているので注意しましょう。
リーディングリストをうまく使おう
プラグインやアプリを別途いれる必要がないリーディングリスト。Chromeをメインで使っている方は、今すぐ使える便利な機能です。Androidスマートフォンでも正式に使えるようになりましたので、うまく使ってみてください。同期速度も速いので、スマホで気になっていたページを、パソコンの大きな画面でじっくりと読める、とても使い勝手の良いサービスです。