買い物はAmazon、楽天、ヨドバシ、ビックカメラ、名古屋大須のPCショップがほとんど、おーの ゆーや(@15tei)です。当ブログ「しあわせなITせいかつ」は、モノをレビューするブログ。毎日、毎日、様々なモノをチェックして購入しては、自分で使ってブログを書いています。
たくさんのモノを使う中で、これはというものをまとめています。今現在、僕が使っているモノをご覧ください。
良いものと認定でき次第、この記事で紹介している商品が変わっていきます。
AirPods Pro

使用時間が一番長いのがAirPods Pro。ズボンのベルト通しからぶら下げて使っており、いつでも使える状態にしています。
電話がかかってきたら、サッとAirPods Proの片側だけを耳につけて電話に対応します。iPhoneのスピーカーを耳に当てて通話するのではなく、AirPods Proの片側だけを耳につけて通話することで、両腕が自由になり、他のことをしながら通話ができます。
自分の時間を奪う電話に対して、最小限の被害で済ますことができます。
通話に大活躍するAirPods Proですが、AirPods Proは通話をするためのものではありません。一番使われているのは、音楽を聴くことです。こんなに小さいのに、AirPods Proはノイズキャンセリング機能を搭載しており、一瞬で静かな空間を作ることができます。バランスの良い音を鳴らしてくれるので、カフェなどで周囲が騒がしいときも、落ち着いた空間を保てます。
町を歩いているときは片耳だけAirPods Proを付けて、PodcastやYouTubeの音声を聞いています。もう片方はケースに入って充電している状態。片側ずつ使うことで、ずーっとAirPods Proで声のコンテンツを聞き続けることができます。
常に使う出番があるAirPods Pro。毎日のせいかつに必須のガジェットです。
LinkBuds WF-L900
AirPods Proが通常使用のイヤホン決定版ですが、歩きながら使いたいイヤホンは2つあります。Sony LinkBuds WF-L900と ambie AM-TW01です。
音の良さはピカイチで、とても穴が空いているイヤホンとは思えません。外の音が聞こえるのに、普通のイヤホン以上の音が鳴る。この新しい体験に未だに違和感を感じるほどです。Sony LinkBuds WF-L900を買って、ambie AM-TW01はお役目ごめんかと思いましたが、耳への音の入り方が違うので、両方共存して使っています。
Sony LinkBuds WF-L900は、普通のイヤホンに近い装着感と音の鳴り方で、外の音が耳に聞こえるイヤホンと思ってください。
ambie AM-TW01

耳をふさがないイヤホンambie。音質や音量に不安はありましたが、実際に使ってみると、その不安は吹き飛びました。常につけて使っておくことができる快適さ。AirPods Proはしっかりと音楽を聞く用に、ambieは常につけておいて日常にBGMを流す的な使い方。そうやって使い分けていましたが、そこにSony LinkBuds WF-L900が入ってきました。Sony LinkBuds WF-L900とambie AM-TW01の用途が被るので、ambie AM-TW01のお役目ご免かと思いましたが、ambie AM-TW01の良さを再確認しました。
外の音とイヤホンから鳴る音のバランスが、ambie AM-TW01のほうが自然で心地よいのです。もう少し音量が出たらいいと思うときはありますが、音の響き方の自然さは、ambie AM-TW01の良い点です。
ambie AM-TW01、Sony LinkBuds WF-L900、Apple AirPods Pro。この3つが、現在のスタメンイヤホンです。
ambie NEWモデル(AM-TW01)発売中! | 耳をふさがないイヤホンambie(アンビー)公式
iPhone 13 Pro

AirPods Proと組み合わせて使っているiPhoneは、iPhone 12 miniからiPhone 13 Proに変わりました。
iPhone 12 miniに大きな不満はありませんが、画面が小さいことに耐えられなくなりました。小さいスマホが欲しいと思ってiPhone 12 miniに飛びつきましたが、スマホの画面は大きい方がいい事が身をもって分かりました。
画面が大きいだけではなく、色々と細かい点も素晴らしい完成度。とくに驚いたのが、スピーカーの音質が良いこと。イヤホンをつけなくても、内臓スピーカーで十分すぎるぐらいの音質。内臓スピーカーの音だけで、YouTubeの音声やPodcastのトークが楽しめます。
画面が大きくて綺麗、処理性能に不満なし、カメラも接写ができる、内臓スピーカーの音も良い。
全く隙のない素晴らしいスマートフォンです。
Amazon Fire HD 8 Plus

iPad mini 6 を使っていましたが、結局手放しました。
Amazon Fire HD 8 Plusを随分と前に購入していたのですが、iPad mini 6でしていることのほとんどが、Amazon Fire HD 8 Plusで十分なことに気づきました。
動画を見る、本を読む、たまに音楽を聴く(別にタブレットで音楽を聴かなくてもいいので)。タブレットですることは、意外と多くありません。ペンで何かを書いたりするかと思いきや、ペンをほとんど使いません。ペンを使わないのだったら、iPad miniである必要性はありません。

画面も小さくて中途半端なiPad mini。液晶ディスプレイの綺麗さも普通ですし、スピーカーの音もあまりよくありません。YouTubeでトークの声を聴くレベルなら、Fire HD 8 Plusのほうが音が良いことも分かりました。
6万も出してタブレットを買う必要はありません。とりあえずFire HD 8を買っておきましょう。ワイヤレス充電がしたい方は、PlusのFireを。
Galaxy Note9

大画面で手書きのペンが使えるオンリーワンスマートフォン、Galaxy Noteシリーズ。最新モデルは15万近くするので、型落ちの型落ちを購入。

型落ちの型落ちとは思えない高性能さ。ベンチマークスコアは、350,000(AnTuTuベンチマーク)。ディスプレイはOLED、ストレージ容量は128GBもある上に、microSDカードも使える。イヤホンジャックもあるので、ある意味理想のスマートフォンです。
G604 ワイヤレスゲーミングマウス

ゲーミングマウスのわりには、控えめなデザインで、ビジネスでも使えます。ショートカットボタンがたくさんあるので、操作を効率的にすることができ、時短に繋がります。ゲーマーではなく、ビジネスマンにこそ使ってほしいマウスです。
Logicool POP MOUSE M370

外でパソコンを使うときに、快適に操作できるマウスが欲しい。でも、あまり荷物を重くしたくはない。
そんな方にオススメなのが、ロジークールのM370。パッと見た時の色が派手ですが、中身はしっかり作られています。大きすぎず小さすぎない絶妙なサイズで、マウスとしての使いやすさを確保。重さも82gと軽く、鞄に入れても負担になりません。真ん中にサブボタンが2つあり、ロジークールのソフトでショートカットを割り当てることができます。
どんなふうに使っているかは上記レビュー記事を参照してください。
HyperX Alloy Origins Core(HX-KB7RDX-JP)

ピカピカ光るゲーミングキーボードです。ピカピカ光るのが良い訳ではなく、キーボードの打ち心地が上々です。硬すぎず柔らかすぎない赤軸のメカニカルキーで、カチカチとしっかり入力できます。それなりにカチカチと音はしますが、自宅で使う分には問題ありません。
1万程度で買えるキーボードとしては、とても良い打鍵感のキーボードです。
MacBook Air (M1, 2020)

高性能Windowsノートを使ったりもしましたが、現在はMacBook Air (M1, 2020)に落ち着きました。
- バッテリーがもつ
- トラックパッドが優秀
- キーボードがまずまず打ちやすくなった
- 処理速度が速い
- ギリギリ持ち運べる
以上の理由でメインノートPCになりました。
とにかくバッテリーがもちます。全然バッテリー残量が減っていきません。バッテリーが減らないのに、サクサクと高速に動きます。こんなストレスフルなノートPC、他にありません。
唯一の弱点は、少し重いということ。重さ1.29kgなので、ギリギリ持ち運べるかなといった重さ。限りなく1kgに近づいてくれると、最強のモバイルマシンになります。もう少しバッテリー容量を減らして、より高機能化しても、十分にバッテリーはもつと思われます。次期型のMacBook Airが出たら、速やかに乗り換えたいと思います。
Acer Chromebook CB311-9H-A14P

2万でノートPCが欲しい。そんな無茶を叶えてくれるのが、 Acer Chromebook CB311-9H-A14P 。Windowsではなく、Chrome OSというOSではありますが、やりたいことの7割はできます。Chromeブラウザーしか使えないノートPCと思ってもらえれば、できることが見えてきます。
痒い所に手が届きませんが、その割り切った作りのおかげで、かえって使いやすいパソコンになっています。 Acer Chromebook CB311-9H-A14P は、IPS液晶ディスプレイを搭載しています。この価格帯のノートPCは、TN液晶という見にくいものばかりですが、 Acer Chromebook CB311-9H-A14P は違います。とても2万のノートPCとは思えない見やすさです。
YouTubeをよく見る方にもお勧めの一台です。
レビュー記事は上記から。
Anker Nano II 45W

AC充電器の決定版。昔iPhoneに同梱されていた充電器を一回り大きくしたサイズ。それでいて45Wものパワーを出力できます。iPhone、iPad、Androidスマートフォンだけではなく、ノートPCも充電できてしまう、万能AC充電器です。
2.Miスマートバンド5

Miスマートバンド4から使っているスマートウォッチ。2年連続で、シャオミのMiスマートバンドを使っています。他のスマートウォッチを使わないのは、圧倒的に値段が安いから。だいたい5,000円あれば、スマートウォッチが手に入ります。ただ安いだけではなく、機能的にも十分。これでいいから、これがいいになりました。
バッテリーのもちが良いので、充電のことを考えなくてよいのも、大変素晴らしいところです。
Olasonic USBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(W)
6年ぐらい使っていますが、まだまだ壊れる様子はありません。めちゃくちゃ小さくはありませんが、まずまず小型で、圧倒的な音質。USB端子に差すタイプのスピーカーなので、電源はパソコンから取
ります。アナログ接続ではなく、デジタル接続になるので、クリアーでキレキレの音が聞けます。
後継モデルが発売されて、 TW-S7 は廃盤になっているようです。東和電子のOlasonicシリーズの中から、良いものをさがしてみてください。
PlayStation 5

買えないことを覚悟していたゲーム機、PlayStation 5。まさかまさかゲオで当選しました。ネガティブな話題ばかりが目につきましたが、実際に体験してみると
最高のゲーム体験!これ以外のゲーム機でゲームをしたくない!!
そう思う完成度。とにかくストレスが一切ありません。すぐにゲームは始まるし、ロード時間は過去のもの。映像は凄まじく綺麗ですし、音も最高。コントローラーも剛性感があって使いやすい。
こんなゲーム機が欲しかったを形にしました。
パソコン中心でゲームをしていましたが、あまりの快適さが故、全てのゲームをPS5で楽しみたい。そんな気持ちで、毎日ゲームをしています。
グランツーリスモ7
ついに発売されましたグランツーリスモ7。現時点でレースゲームの最高峰。車の全てが詰め込まれたゲームになっています。レースをしたり、ただ走ったり。エアロパーツをつける、車高を下げる。色んな車をカスタマイズして、さらにはリバリーで個性を出して、世界にひとつだけの車で遊ぶ楽しさ。あまりに綺麗すぎる映像なので、写真ばかり撮ってしまい、時間がいくらあっても足りません。
PS5を手に入れて、時間泥棒ともいえるグランツーリスモ7の世界に飛び込んでください。
グランツーリスモ7 - トップ - グランツーリスモ・ドットコム
DEATH STRANDING

久しぶりにゲームが楽しいと思えたゲームです。日本のゲームクリエイター小島監督の最新作。映画にも負けないビジュアル表現だけではなく、ゲームとしてもしっかりと作られており、ゲームとして楽しめる作品に仕上がっています。日本人が作ったゲームらしく、不親切な部分はありません。ストーリーを楽しみつつ、無謀で孤独な配達劇を楽しみましょう。
Qanba EVO Dorone(クァンバ エボ ドローン)

これこそが、僕が求めていた感触。これまで家庭用のアーケードスティックばかり使っていました。筐体は小ぶりで、スティックやボタンもしっくりきませんでした。 Qanba EVO Dorone(クァンバ エボ ドローン) は、部屋に置いておくと少々邪魔になるぐらいの大きさですが、感触は最高です。それもそのはず、アーケードのスティックで使われている、三和製の部品が使われているからです。
ストリートファイター、鉄拳、バーチャファイターを Qanba EVO Dorone(クァンバ エボ ドローン) でプレイすると、青春時代の思い出が蘇ってきます。
final E2000 カナル型イヤホン マイク付きコントローラー マットブラック FI-E2DALC

有線イヤホンのありがたさを感じています。至って普通にイヤホンですが、音が中々良い。さらに、線も細くて邪魔にならないコンパクトさ。値段も安いので、断線覚悟で雑な使い方もできます。もう2年ぐらい使っていますが、特に不具合なく使えています。
リモートワークや、zoomなどのテレビ電話をすることがあると思うので、マイク付きのバージョンを買っておきましょう。
E2000とE3000の両方持っていますが、違いがよく分かりません。なんとなくE2000のほうが音が良い気がします、、、値段がE3000より安いのに。
SHURE SE215(AONIC 215) Special Edition

久しぶりにSHUREのイヤホンで音楽を聴いたら、あまりに音が良くて、それ以来手放せなくなりました。完全ワイヤレスイヤホンにはない、音の豊かさ。圧倒的な音質で、心に音楽が響きます。
有線イヤホンは、まだまだ必要な製品です。
ハイレゾ音源を聞くときも、周囲の音をしっかりと遮断するので最適です。
レビュー記事は上記から。
Soundcore Life P2

Ankerの完全ワイヤレスイヤホンです。たくさん新製品が発売されていますが、トータルの完成度と値段を考慮すると、 Soundcore Life P2 がおすすめです。5,000円を切る価格で、この音質と接続の安定感。

物理的なボタンで操作できるので、タッチセンサータイプのボタンのような誤動作がありません。使う上でストレスもなく、値段も安いので、細かいことを気にせず使える完全ワイヤレスイヤホンです。
八重山クロレラ 300粒 1ヶ月分 クロレラサプリメント ChloChulala(くろちゅらら)
高城剛さんがお勧めしていたので購入。毎日5粒ほど飲んでいますが、それ以来体調が良くなりました。具体的な効果は説明しづらいのですが、体内のカビを取ってくれるようです。体内にカビが溜まっていくと、老化していくそうなので、このクロレラサプリメントを飲んでいます。
綾鷹 濃い緑茶
普通の緑茶より、濃い味が大好きです。昔は伊藤園のおーいお茶 濃い味を飲んでいましたが、今はコカコーラ社の綾鷹 濃い緑茶を飲んでいます。
1本あたり80円ですが、定期おトク便にすると76円になり、1本あたり4円お得になります。自宅まで持ってくる手間暇を考えると、スーパーで買える値段になってしまう、Amazon定期おトク便恐るべし。
brother レーザープリンター HL-L2375DW
実は満足度が一番高いかもしれないのがこれ。ブラザーのレーザープリンターです。

プリンターといったらインク詰まり。久しぶりに使おうとしたら、インクが詰まって印刷がうまくいかない。そんなストレスが当たり前の世界でしたが、ブラザーのレーザープリンターを買ったら世界が変わりました。
一度もインクが詰まったことはありませんし、用紙も詰まりません。トラブルとは無縁のお陰で、快適に仕事ができます。もっと早くレーザープリンターを買っておけば良かった。そう思わされたプリンターです。

チャージ金額によって、付与率が変わります。
Amazonプライム会員の方、積極的に利用しましょう。
★現金でチャージするたびに最大で2.5%もポイントが!!