僕がスターバックスに行ってしまう理由


この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

 

先日ファミリーレストランでハンバーグを注文したところ、1時間待っても料理が出てきませんでした。さすがに、30分ぐらい経ったときに、これはおかしいなぁと思ったのですが、このまま待ってみたらどうなるのだろうかと思い、店員さんが気付くまで待ってみました。

ちょうど僕がお店に入った時間帯は、それほどお店は混んでおらず、僕にオーダーを取りに来た店員さんが、定期的に店内を巡回できるぐらいの状況。店内を巡回しているとき、自分でオーダーを取ったお客様に料理が出ていなければ、おかしいと思うはずです。その店員さんが気付くのを、僕は待つことにしました。

その店員さんは、3回ほど店内を巡回しました。それでも店員さんは、僕に気付いてくれません。これではいつまで待っても気付いてくれないだろうと思い、1時間経ったところで、僕のオーダーを取った店員さんに、「1時間経ったけど、まだ料理が出てきません」と告げました。

僕がそう告げた瞬間、その店員さんは目を丸くして固まっていました。全く気付いていなかったのでしょう。1時間前に、僕のオーダーを取ったことも覚えていないようです。その店員さんは「申し訳ございません」と言ってから、バックヤードに消えて行きました。

3分ほど経ってから、その店員さんじゃない方が僕のところに誤りに来ました。おそらく時間帯責任者の方でしょう。1時間経っても料理が提供できていなかったか、とても焦った感じで「大変申し訳ございませんでした」と丁寧に誤ってくれました。

僕はとてもガッカリしました。誤謝罪をしてもらうために、「1時間経っても料理がでてきません」と告げたのではありません。1時間の間に、店内をゆっくりと3回巡回しても気付かなかったその店員さんに気付いてほしかっただけなのです。上の方が謝るのが筋なのかもしれませんが、ここはやはり当人が誤りに来るべきじゃないでしょうか。せめて、時間帯責任者の方と一緒に誤ってほしかった。上の人が誤って終わってしまうと、その店員さんがしっかりとミスを認識しない可能性があります。心に痛みが刻まれることで、次からは同じミスをしないでおこうと行動できるはずです。

その後、僕のところに料理が出てきました。伝票を見てみると、オーダーを取った時間は、1時間前になっていました。一応僕のオーダーは通っていたようです。オーダーは通っていたけど、中のほうでうまくオーダーが通っていなかったのかもしれません。そうなると、ちゃんと料理を作らなかった厨房の責任かもしれません。でも、やはりフロアーでオーダーを取った店員さんが、気付くべきだったように思います。

気付くか気付かないかが大事

僕がスターバックスに行く理由は、店員さんが「気付いてくれるから」、これにつきます。ファミリーレストランと、スターバックスでは店舗の形態が違うため、単純に比較はできません。しかし、もしスターバックスがファミリーレストランのような形態だとしたら、「1時間経っても料理が提供されない」ということは、間違いなくないでしょう。オーダーを取った店員さんがまず気付くでしょうし、もしその店員さんが気付かなくても、きっと他の店員さんが気付くはずです。スターバックスはそういうお店なのです。週に10回ぐらいスターバックスに行っているから分かります。僕のように頭がおかしいくらいスターバックスに通っている人なら、僕の言っていることを分かってくれると思います。

今日はかっこいいですね

スターバックスなら1時間も気付かないことはないと思う、これを裏付けるエピソードがあります。とある日の出来事。僕が通っているスターバックスでオーダーしたとき、「今日はかっこいいですね!」と店員さんに言われました。この「今日は」の「は」こそが、ちゃんと気付くスターバックスを象徴しています。普通のお店なら「今日もかっこいいですね」とありきたりな会話で終わりでしょう。常識から考えたら、「いつもかっこいいですよ」というふうに言ったほうが良いはずです。それなのに、スターバックスの店員さんは、「いつもはかっこよくないけど、今日はかっこいいね」と大変失礼なことを言ってくれるのです。こんなに失礼な店員さんばかりだから、僕は週10回もスターバックスに行ってしまいます。

働く意識が違うのでしょう。そういう意識の違いが、結果として居心地の良い空間を作っているように思います。あの居心地の良さを知ってしまうと、カフェだけではなく、もう少し本格的な食事ができるお店もやってくれないだろうかと思います。

スターバックスはカフェですから、食事をするには少々物足りません。1日スターバックスにいると、昼食や夕食を食べに他の飲食店に行くことがあります。そういったときにがっかりするようなことがあると、スターバックスがレストランでもやってくれればいいのにと強く思います。

僕はラーメンが大好きですけど、ラーメン屋さんが大大大嫌いです。無駄にうるさい挨拶や、あまり綺麗じゃない店内。とくにあの意味不明な挨拶は何とかしてほしい。真横でビックリするぐらい大きい声で挨拶されても、、、もう少し状況を見て、どうするか考えてほしいものです。ただ挨拶をすればいいってもんじゃないでしょう。

もし、スターバックスがラーメン屋さんをやったら、ありきたりのラーメン屋さんとは違う、新しいカタチのラーメン屋ができるような気がします。そんなことある訳ないだろうという声が聞こえてきそうですが、僕は意外に可能性はあるんじゃないかと思っています。スターバックスのロゴから「Coffee」の文字が消えた今、どんなお店が出てくるか、楽しみに待ちたいと思います。

 

 

Twitter でおーの ゆーやをフォローしよう!

[vkExUnit_ad area=after]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP