
今年も終わろうとしています。毎年恒例のアレをやります。2021年買ってよかったものランキングです。順位を付けるのではなく、今年買って良かったものを紹介します。
PlayStation 5
今年一番買って良かったものは、PlayStation 5。2020年11月12日に発売されましたが、いまだに入手困難な状況。もう変えないと諦めつつも、ゲオの抽選申し込みに毎回応募していたら、、、なんと9月に当選しました。

ようやくPS5を手にすることができた訳ですが、これがプレイしてみると最高のゲーム機でした。
- 読み込みが速い
- 絵が綺麗
- 音も凄い
- コントローラーがいい
- 買うことに振り回されなくて済むように
これがPS5の素晴らしい点です。
読み込みが速いので、待たされることなくゲームをプレイできます。ロード時間があるゲームは過去のものに。絵も唖然としてしまうほど綺麗ですし、音も立体音響で素晴らしい。そして、コントローラー。持った瞬間にガッチリとした感じがあり、激しいゲームプレイにも耐えうるコントローラーというのが分かります。振動機能も凄くて、ハプティックフィードバック機能をフルに活かしたゲーム、ASTRO’s PLAYROOMはこれまでにない面白さ。
あらゆるゲームを、PS5でプレイしたいと思うほど。
まだまだ入手困難な状況が続く中、買うことに振り回されなくなって、正直ホッとしています。これからは思う存分ゲームをするぞ!
PS5+PS Plus加入で、追加費用無くPS4の名作がプレイ可能 – AV Watch
PS5を持っていてPS Plus加入していると、PS4のゲームをたくさん無料で貰えます。あまりに作品数が多すぎて、内蔵SSDが一瞬で容量オーバー。PS5のゲームを入れる容量も無いので、外付けSSDを購入。


これで一安心。PS4のゲームは、外付けSSDから起動できます。PS5のゲームも外付けSSDに置くことはできますが、プレイする時には内蔵SSDに戻さないといけません。PS5で使えるSSDは、まだまだ金額が高いので、しばらくは外付けSSDでやりくりします。
The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience

PS5の凄さを体験できるのが、The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience。あのマトリックスを題材にしたデモです。簡単なゲームは入っていますが、Unreal Engine 5 という技術を見せるためのデモになっています。無料でプレイできますが、これまでとは次元の違う映像に、ただただ驚くばかり。この映像でゲームが遊べるようになると、色々と未来が変わっていきそうです。
新しいゲーム機が出るたびに、もう実写じゃん!って言われては、やっぱり実写じゃないねとなりましたが、ついに実写に見える映像でリアルタイムに動かすことができます。次世代の映像表現が可能になったことで、今話題のメタバースが、話題で終わらず形になるでしょう。
M1 MacBook Air

久しぶりに新品で購入したMacは、M1チップを搭載したMacBook Air。発売前は懐疑的だったその性能も、購入した人たちからの歓喜の報告が続き、ついには神機と呼ばれるほどに。
- バッテリーがもつ
- 処理能力が高い
その凄さを体感しようと手にしましたが、購入して大正解でした。WindowsのゲーミングノートPCでも同等性能なものはありますが、電力効率が圧倒的に違います。どんどんバッテリーが減ってしまうようなことはなく、バッテリー表示が壊れているのかと思うほど。
Final Cut Proで動画を編集していても、ノンストレスです。一番安いMacBook Airでも十分な性能です。本気で動画を編集しだすと、ストレージ容量や性能も足りなくなります。16GBのMacBook Airか、14インチのMacBook Proの購入をご検討ください。
くれぐれも、13インチのMacBook Proだけは買わないでください。
brother レーザープリンター HL-L2375DW

地味だけど、とても良かったのがプリンター。初めてレーザープリンターというものを買いました。カラーでは印刷できない、モノクロ専用機です。
もっと早く買えばよかった!
これまで使っていたプリンターは何だったのか。電気屋さんに行くと、エプソンやキャノンのプリンターが目につきますが、買うべきはbrotherでした。
インクジェットプリンターは、インクが詰まることが多々あります。その度にイライラさせられますが、brother HL-L2375DW では全くありません。10ヶ月ぐらい使っていますが、一度もインクが詰まることがありません。
カラーで印刷することって、そんなにありますか?年賀状ぐらいじゃないでしょう。年賀状も外で注文するようにして、自宅では白黒だけ印刷。ストレス無しのプリンターは最高です!

Logicool POP MOUSE

やっぱりマウスが欲しい時はあります。MacBook Airのトラックパッドで大半のことはできますが、マウスでひょいひょいと操作したいこともあります。
コンパクトで十分な機能。何よりマウスカーソルがスムーズに動いてくれます。なぜかMacBook AirとBluetoothのマウスを接続すると、カーソルの挙動が不安定なのですが、Logicool POP MOUSEは安定してマウスカーソルが動きます。
これが3千円代で手に入ります。マウスで迷ったら、とりあえず買っておきましょう。
Logicool C922n Webカメラ

買った時はあまり使っていな買ったのですが、ゲーム実況をやるにあたって、使ってみたところ、、、
Logicool C922n いいじゃん!!
画質もまずまず良くて、意外とマイク性能が良いのです。暗所性能はそれなりですが、明るい部屋なら、普通に綺麗な映像で撮れます。別にマイクを用意しなくても、しっかりと声を録音してくれます。
ダイナミックマイクとか用意するのは、お金もかかりますが、セッティングが面倒です。無難にLogicool C922n Webカメラを使うのが、お手軽で高品質な配信ができるでしょう。

iPhone 13 Pro

- 画面が大きい
- 接写ができる
- 画面が綺麗
- スピーカーがいい
- マイク品質がいい
ただ画面が大きいiPhoneが欲しかったのですが、買って大正解。普通に使う分には不満はありません。

Lightning端子というのだけが不満点。USB Type CのiPhoneが発売されたら、すぐに買い換えます。
ambie AM-TW01

AirPods Proで満足していましたが、これまでにないコンセプトのイヤホンが登場しました。耳を塞がないイヤホンです。耳を塞がないというと、骨伝導のイヤホンがあります。ambieは骨伝導のイヤホンではなく、耳の穴の中にイヤーピースを突っ込まないイヤホン。
耳の淵を挟むようにイヤホンを装着します。この瓢箪のようなイヤホンですが、思った以上にクリアで大音量。耳の穴を塞がないので、いつもと同じように行動しながら、音楽が流れる。
日常に音楽が演出してくれるようなイヤホンです。AirPods Proなどの完全ワイヤレスイヤホンを持っている方も、全く方向性の違うambieを持っておくと便利です。

Fire HD 8

iPad mini 6を手放してから使うようになりました。iPad miniを使って分かったのは、タブレットは役に立たないということ。iPadでクリエイティブしてますか?なんて言葉を聞きますが、iPadというタブレット端末はクリエイトではなく、消費する端末です。destruction、創造とは反対の「破壊」してしまう端末。ついつい時間ばかり消費してしまうようなタブレットは、そこそこ快適に動く性能と、そこそこ綺麗なディスプレイがあれば十分。
Fire HD 8のディスプレイは、昔のFireとは違います。だいぶまともな液晶になり、YouTubeなどの動画を見るのにも耐えうる品質です。
デス・ストランディング
久しぶりにゲーム熱が高まったのは、デスストランディングのせい。有名俳優をキャスティングしているだけではなく、カメラアングルや設定の細かさ、そのストーリー。これぞ小島監督作品と呼ぶに相応しい一作。クリアーまで、かなりプレイ時間がかかるようなので、ゆっくりとプレイ中。最初はPC版でプレイしていましたが、せっかくならとPS5版の「デス・ストランディング ディレクターズカット」でプレイしています。
どっぷりとその世界に浸かりたいので、この後年末年始にクリアーまで行きたいなと思います。

007 ノー・タイム・トゥ・ダイ
久しぶりに映画館で映画を見ました。やっぱり映画館はいいなぁと思いました。大迫力の音と、大画面。自宅では味わえない興奮が、映画館にはあります。わりと序盤にある、今作のボンドガール「アナ・デ・アルマス」と「ダニエル・クレイグ」の激しいアクションは最高でした。
そして、どこかで見たことあるなと思う女性が「レア・セドゥ」。どこかで見たのは、ゲームデスストランディングでした。デスストランディングのCG技術の素晴らしさも再確認できました。
映画館で見るアクション映画は最高!そう思わせてくれました。
宜候

みんな待ってたマッキーのアルバム。どんなアルバムで来るのかと思ったら、めっちゃマッキーなアルバム。アーティストしての姿を作品で納得させる。歌詞、メロディ、アレンジ、どれも最高な上に、参加ミュージシャンの演奏、ミックスやマスタリングも極上の仕上がり。
ミュージシャンには辛い1年でしたが、プロの人たちの熱い想いを感じられるアルバムです。
Twitter でおーの ゆーやをフォローしよう!
Follow @15tei
コメントを残す