
新しいSurface Goが発が発表されました。そろそろ出るぞという噂があった中、あえて旧型のSurface Goを購入していました。1週間ほど前に手に入れて使っています。
新型のCore Mモデルのほうは、倍近く性能が上がっていますが、Pentium Gold 4425Yモデルはほぼ同じ性能です。
Surface Goの不満点は処理能力。その処理能力が改善されるのならば、新型を購入する動機になりますが、値段も結構な値段になってくるだろうと思い、旧型のSurface Goを購入しておきました。
CPUの型番だけではよくからないので、ベンチマークで比較。
GeekBench 5で計測した数値は以下の通り。
CPU名 | シングルスコア | マルチスコア |
Core m3-8100Y | 790 | 1660 |
Pentium Gold 4415Y | 380 | 900 |
2倍程度の差がある。
こうやって比較すると、結構大きな差です。ちょっと性能不足を感じるSurface Goが、新型は不満なくサクサク動くのでしょう。どうしても新型が欲しい場合は、買い直せばいいだけ。今は旧型のSurface Goを使いこなします。
SurfaceのライバルiPad
Surfaceシリーズの話をすると必ず出てくるのがiPad。MicrosoftがWindows OSを搭載しているタブレットを発売し、痒い所に手が届かないiPadの市場を奪いました。一昔前のスターバックスは、パチパチしている人の多くがMacを使っていました。リンゴマークだらけのスタバが、Windowsのマークをよく見るように。

Surface Proシリーズが着実に進化していき、その使い勝手の良さが広まっていったのです。Surfaceのシェアが増えていく中Appleが手を打ったのが、Proを付けたiPad。Surfaceの良いところを真似て、ペンとキーボードが使えるようになり、機能的にはほぼSurfaceになった。
表面上大きな違いがないが、未だに引きずっている課題がある。
OSがMacではない
iPadはiOSの延長線上にあるiPadOSであって、Macではない。Appleが発売しているパソコンがMacシリーズ。いわゆるWindowsパソコンのApple版といったもの。なんでもできるMacではなく、様々な制限があるiOSを搭載しているせいで(今はiPadOSに)、パソコンの代わりにはならないのがiPad。
iPadOSも少しずつ進化し、ほぼパソコンと変わらないレベルになってきたが、パソコンの拡張性や便利さには劣る。これを随分と前に解決したのがSurface。
Surfaceの良いところを、ProをつけたiPadを出して対抗したが、今ではProの付かないiPadでもペンが使えるようになり、Proを買う意味が見いだせなくなってきた。
一番安いノーマルのiPadが34800円(税別)という価格だが、Surface Goと同じストレージ容量のモデルの価格は44800円(税別)。このモデルとSurface Goを比較してみた。
Surface Go | iPad | ||
GeekBench 5シングル | 380 | 770 | |
GeekBench 5マルチ | 900 | 1440 | |
ペン | 使える | 使える | |
タッチ操作 | できる | できる | |
マウス | 使える | 使えるようになった | |
カスタマイズ | できる | ほぼできない | |
アプリ | なんでも入れられる | たくさんある | |
価格 | 84800円 | 44800円 |
比較すると、とてもiPadがお買い得に見えてくる。実際の使用感も良く、iPadのコスパは抜群。抜群ではあるが、最大の問題がある。
OSがiPad OS
痒い所に手が届かないOSというのが最大の弱点でもあり、iPadの良さでもある。反対に、痒い所に手は届くが、細かいところでストレスが溜まるのがSurface Go。もともとマウスで操作するOSのWindowsということもあり、タブレットとしての使い心地は良くない。
iPad唯一の弱点は、OSがパソコン(Mac)じゃないということ。値段のわりに高性能だが、その性能を活かしきれていないのが現状。何でもできるMacとは違い、ある程度制限を設けることで、タブレットとしての使いやすさを保っているので、これでいいともいえる。
対するSurface GoのOSは、マウスで操作するWindowsのため、タッチ操作との相性はあまりよくない。どっちも素晴らしい機械だが、考え方の違いによって、使い勝手に差があると考えるしかない。
タブレットとして使うならiPadだが、Windowsも少しずつ進化している。タブレットとしての使い勝手も改善されているのだ。タブレットとしてSurface Goを使い、もしものときはWindowsっぽく使う。そういった使い方をしたらどうなるのか。いつまでも答えが出ない問題に結論を出したい。
Twitter でおーの ゆーやをフォローしよう!
Follow @15tei
コメントを残す